
シリコンバレーベンチャーズCEOの森若幸次郎は、2022年3月15日(火)10:00〜12:00に、シンガポールに拠点を置くGreenway Grid Global PTE. LTD.(以下、GGG)主催イベント『THE Y匠』にて講演を行いました。
Greenway Grid Global PTE. LTD.とは

東京電力TEPCOと中部電力CHUBEとICMGのJoint venture companyとして2018年に設立。GGGは「To bring happiness to the world」世界を幸せにすることをVisionに掲げる会社です。アジアの海外送配電事業や次世代インフラ事業への投資・運営、新規事業インキュベーション、変革リーダー育成の3事業に取り組まれています。
世界に通用するアントレプレナー育成を目指す『THE Y匠』スタート

沼尻 剛氏(通称JIRIさん)
Greenway Grid Global PTE. LTD.
取締役
GGGは、世界に通用するアントレプレナー育成を目指し、新たなイベント『THE Y匠』(T;タレント、H;ハッピネス、E;経験、Y;Yourself自分の人生は自分で変える、匠;実践する)をスタートしました。GGG取締役の沼尻 剛氏(ジリさん)は、本イベントへの想いを以下のように語っています。
「研修を研修で終わらせない。真のアントレプレナーをテクノロジーを使って生み出したい。今までは絵を書いて最後発表して終わる研修が多かった。しかし本プログラムは、本物のテクノロジーを入れ実装させるところまでやる。この新しい感覚を楽しんでもらいたい。そして、変革リーダーとして熱い想いで本気で取り組んでほしい。子供の頃のように部活や体育祭などで、勝ったら嬉しい、負けたら悔しくて泣くくらい。社会人になると仕事がうまくいかなくても泣くことが無い。でも、そのくらい熱くなれる社会になっても良いと思う。自分の人生は自分が決める。できないことを人や会社のせいにするのではなく、自分の力で勝ち取る。
このイベントは、アントレプレナーとしてテクノロジーを駆使した事業を起こすことが目的。最適な講師として、最初の講演をジョンさんに是非お願いしたいと思っています。最初が一番重要なので!」
沼尻 剛(NUMAJIRI TSUYOSHI ニックネーム;JIRIジリ)氏 プロフィール
2004年東京電力株式会社に入社。現場での設備保守、広報部でのマスコミ対応、経営企画室での戦略リーダーなどを経験し、2018年GREENWAY GRID GLOBAL社(通称;GGG)をシンガポールに設立、現地取締役として従事、現在に至る。
特技は空手(初段)や書道(3段)だが、新しいことを考えるのも大好きで、特許や実用新案も取得。GGGでは投資・イノベーション・育成の3事業を組み合わせた新しいビジネスモデルを展開し、電力投資以外にもスタートアップ 投資(MaaS、Fintech、Healthcaretechなど)や新事業創出へも挑戦しVUCA時代に対応できる事業を目指す。GGGの他に、フィリピンで展開するマイクログリッド企業のダイレクター・チェアマン(会長)やカンボジアの地方電力会社のダイレクター、情報経営イノベーション専門職大学の客員教授などを務める。
シンガポールで開催された国際ミーティング「イノベーションサミット」で新たな企業価値創造の最前線「顧客の未解決課題を共創型で解決する」企業の代表として、またJETRO・DXプラットフォーム「ASEANにおけるPOCの実践・実例」のメインスピーカーとして講演をするなど、自らの取り組みを紹介しながら、日本も含めたグローバルで活躍できる変革リーダー・アントレプレナーの育成を、実践POC等を交えた新規プログラムを展開しながら進めている。
GGGメンバーのご紹介
イノベーション担当
鯉江 康弘氏 (Yasu)
人財育成担当
倉持 晃氏 (Kracky)
投資担当
林 太矩馬氏 (Taku)
講演について
今回、森若は記念すべき初開催の『THE Y匠』の初日、1番最初のセクションにて、講演を行わせていただきました。
講演テーマ「世界を変えるグローバルマインドを身につけよう!グローバルイントレプレナーになる秘訣!」
日程:2022年3月15日(火)10:00〜12:00
対象:東京電力などをはじめとする日本企業の管理職・リーダー職30代後半から40代
内容:
- イノベーターの特徴とは
- Prof. Christensen M. ChristensenによるThe Innovator’s Dilemmaとは
- Prof. Charles A. O’ReillyとProf. Michael L. Tushmanによる両利きの経営とは
- ハーバード流 イノベーターを育てる3つの鍵
- 部下のモチベーションを高める「3つのP」
- ハーバード・ビジネススクールでの学び
- VUCA時代を生き抜く人財になるためには
- オープンイノベーション
- 世界のユニコーン企業について
- 新たな価値をデザインするシリコンバレーができるまで
- シリコンバレーのスタートアップ・エコシステム
- アクセラレーターについて
- 新規事業開発・スタートアップのリアル
- スタートアップへの出資 / M&A
- グローバルチームが必要
- スタートアップのCEOのような感覚で働く秘訣
- 北欧のスタートアップ・エコシステムの特徴
- イスラエルのスタートアップ・エコシステムの特徴
- インドのスタートアップ・エコシステムの特徴
- Crazy John流 グローバルオープンイノベーションに必要な3つのポイント など
講演では、参加者の方々とインタラクティブにコミュニケーションを取る時間を設けながら、進めていきました。そして、クイズなどに1番多く答え、みんなに良い刺激を与えて下さった参加者様の表彰を行いました。
また、事前にニックネームをつける等の工夫により、参加者の皆様が打ち解け、安心して参加できる環境を整えて下さったジリ様率いる運営チームの方々の多大なるご尽力により、非常に楽しく講演を行うことができました。GGGの皆様、参加者の皆様、愛りがとうございました。
Silicon Valley Ventures オススメ情報
森若幸次郎の最新イベント情報
海外スタートアップとの英語でのコミュニケーション支援
海外スタートアップと日本の大企業や投資家等のオンラインミーティングの際の【アポ取り、同時通訳、司会】のご依頼が急増してます。ご依頼メールは info@siliconvalleyventures.site までお気軽にどうぞ♪
講演・研修・ワークショップ・モデレーター実績

詳細およびその他の実績はこちらです。
連載コラム
著書「ハーバードのエリートは、なぜプレッシャーに強いのか?」
ハーバード・ビジネススクールのPLD(The Program for Leadership Development)で学んだことや同級生達との関わりで気づいたことをお伝えしています。グローバルリーダーを目指す方にオススメです。
・なぜハーバードは「世界一」と呼ばれるのか?
・ハーバード・エグゼクティブの「リーダーシップ」 他
出版:学研プラス 著者:森若幸次郎
PLDにご興味のある方は、こちらの紹介動画もぜひご覧ください。

シリコンバレー発コミュニティの福岡チャプター Startup Grind Fukuoka
グローバル人材を育成するオンラインジム Global Communication Gym
